てのひらサイズの白色無地のだるまに絵付けをしよう「―てのひらに願いを叶えるおてつだい―」

img_7395

7月8日に藤枝市にある了善寺で、てのひらサイズの白色無地のだるまに絵付けをする「―てのひらに願いを叶えるおてつだい―」が行われました。

プログラムの案内人は現代美術家・画家の持塚三樹さん。

img_7309

7月8日の平日に行われたこちらのプログラムですが、「七転び八起き」にちなんでこの日になったのだそう。

  dsc_2630  

まずは、今年のオンパクのテーマ「とじるとひらく」にちなみ、参加者さんはアイマスクを付け、まだ何も書かれていない白色無地のだるまを手で触りながら、どんな絵付けをしようかと想像します。

img_7324

「どう塗ってもいいんですよ」と持塚さん。

その際にお手本として、ササッとだるまに絵付け。ササッと描いたように見えてやっぱりプロは違いました。参加者からは歓声があがります。

img_7415

イメージがわき作業にとりかかる方や、しばらくの時間どう描こうかと考える方など、それぞれのペースで進めて行きます。

dsc_2642 dsc_2637

少し集中力が途切れたところで、描いた絵にまつわるおしゃべりが始まったり、お互いのだるまを見せたりと、初対面の方がほとんどでしたが、和気あいあいとした雰囲気になっていました。

img_7388 img_7377 img_7344  img_7371 

完成しただるまは力強そうだったり、あのアニメを彷彿とさせる色使いで絵付けがされていたり、だるまではないものになっていたりと個性的。

dsc_2651 img_7386

だるまを持って屋外に行き、並べて撮影をしたり、本堂でアクスタのようにあちこちに置いて撮影してみたりと、みなさんすでに愛着を感じて撮影も楽しまれていました。

dsc_2664 dsc_2665  img_7411 dsc_2657

持塚さんが最初に絵付けをした見本のだるま争奪じゃんけん大会も急遽行われたんですが、これが非常に盛り上がりました(笑)。

img_7433 img_7437

終了後、参加された方からは、「集中できて楽しかった」や「何かを作るのは苦手だけど思いきって参加したらとても楽しくてあっという間でした」などといった感想がありました。

みなさん最後までとても楽しく過ごしていたプログラムでした。