
今回は東海道界隈をフィールドに東海道で育まれた文化を、現代風に切りとり楽しいに『満ち』溢れた15個の体験交流プログラムを開催します。
01
藤枝宿がどのようにつくられたのかをご存知ですか。
江戸時代に入り、現在の韓国ソウルから外交使節団(...
続きを読む
10/15(土)10/16(日)
02
落語家さんの噺とお坊さんの説法を、同じ高座で披露する大胆な企画。これは、その昔、説法自慢のお坊さんと...
続きを読む
11/20(日)
03
道も良いが水路も良い。今年のみちゆかしは、町と町を結ぶ用水を散歩しながら志太を旅してみたいと思いま...
続きを読む
10/8(土)10/29(土)11/12(土)11/26(土)
04
題材となる「きつねのこうやく」とは、瀬戸川にまつわる藤枝市伝説集のひとつ。藤枝市出身の絵本作家で幼稚...
続きを読む
11/13(日)
05
旧東海道に沿って寺社が点在する藤枝宿には様々な伝説や昔話、お宝が伝えられています。そうした伝説だけで...
続きを読む
10/22(土)
06
大旅籠柏屋は江戸時代に多くの旅人が体を休めた岡部宿の中心的な宿泊施設です。築185年を誇る建物は、...
続きを読む
10/1(土)
07
古代東海道の難所「日本坂峠」は、日本武尊の東征に由来しています。戦国時代には、今川氏が駿府の西を守る...
続きを読む
10/23(日)
08
岡部と静岡の間に位置する宇津ノ谷峠。現在は国道一号線が通り、車で快適に走り抜けることができますが、主...
続きを読む
10/30(日)
09
滝ノ谷不動峡を挟んで東西に屹立する標高380mの山頂には、東城・西城が構えられていたことを麓の龍雲...
続きを読む
11/13(日)
10
徳川家康公が駿府大御所時代にこよなく愛した田中城は、曲輪と堀が同心円状に配置された形状から、別名「亀...
続きを読む
11/20(日)
11
お正月飾りといえば、昔は家ごとに稲作で出た藁を編んで作っていました。
しかし稲作農家が少なくなっ...
続きを読む
11/23(水)
12
秋の芸術祭@了善寺では藤枝市出身のピアニストによるピアノ演奏と、日本画の絵画鑑賞、日本画体験ワーク...
続きを読む
10/29(土)10/30(日)
13
3年に一度島田市で行われる「島田大祭」。今年は2022年10月8(土)〜10日(月・祝)に開催。日...
続きを読む
11/13(日)
14
今年が開催年となる3年に1度の「島田大祭(帯まつり)」。大奴が木太刀に着物の帯を提げて練り歩く様が...
続きを読む
10/22(土)
15
3年に一度の大井神社の大祭「帯祭り」が今年開催されます。当日は大奴が豪華絢爛な帯を刀に掛けて町を練...
続きを読む
10/23(日)

日本、〒426-0025 静岡県藤枝市藤枝4丁目2−7
高座バトル