
今回は東海道界隈をフィールドに東海道で育まれた文化を、現代風に切りとり楽しいに『満ち』溢れた8つの体験交流プログラムを開催します。
01
これまでに「藤枝おんぱく」や「みちゆかし」で、まち歩きプログラムの案内を行っているキーパーソンに、街...
続きを読む
11/2(土)9/22(日)
02
落語家さんの噺とお坊さんの説法を、同じ高座で披露する大胆な企画。これは、その昔、説法自慢のお坊さんと...
続きを読む
11/24(日)
03
江戸時代に大名や旗本、幕府の役人などが利用した格式高い宿泊施設「内野本陣」の跡地に整備された、『岡部...
続きを読む
10/20(日)11/9(土)
04
今年は3年に一度の藤枝大祭り。
田中藩の鎮守である青山八幡宮の神輿に藤枝宿の山車が付き従ったの...
続きを読む
9/21(土)
05
絵双六(えすごろく)は、江戸時代の人々に人気のゲームでした。
絵は当時の人気浮世絵師が関わって...
続きを読む
10/27(日)
06
藤枝宿には、昔から様々な伝説や昔話が伝えられています。
それらは、伝説集のような形で残されてい...
続きを読む
11/16(土)
07
応永年間(1394~1428年)に、今川氏の家臣の1人であった斎藤安元により築城された丸子城。今川氏...
続きを読む
10/27(日)
08
朝比奈城は、東海道岡部宿から6㎞ほど北にある中世の山城です。築城した朝比奈氏は岡部氏とともに今川氏、...
続きを読む
11/3(日)
09
駿河国の繁栄の礎を築いた今川家。藤枝市にはその足掛かりとして重要な役割を担ってきた場所があります。
...
続きを読む
10/6(日)
10
「千体仏彫像の祈願」を発願し、56歳から93歳で生涯を終えるまで、日本全国を廻国修業しながら1000...
続きを読む
10/19(土)10/23(水)
11
蓮華寺池ができて今年で約406年。周辺の農民が灌漑用のため池として掘ったのが始まりと言われています。...
続きを読む
10/19(土)
12
神社の境内を歩いていると、しめ縄に白い紙が垂らされていることに気づきます。和紙で作られた幣帛(へいは...
続きを読む
10/24(木)
13
安倍川の中流、郷島に佇む冷泉山秘在寺。創建は記録によると450年程前。現
在は建築士でもある副...
続きを読む
10/26(土)
14
曹洞宗 瑠璃山 光泰寺にある、木喰上人の作成した木喰仏(もくじきぶつ)聖徳太子像。今年で生誕301年...
続きを読む
10/22(火)
15
シンギングボール(りん)とは金属でできたお椀状の仏具。お仏壇のあるご家庭では見慣れた存在でしょう。3...
続きを読む
10/19(土)
