開催プログラム

今回は東海道界隈をフィールドに東海道で育まれた文化を、現代風に切りとり楽しいに『満ち』溢れた体験交流プログラムを開催します。

01 %e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891
浮世絵や和本を読み解きながら旧東海道の文化を楽しみます。今回のテーマは東海道の宿場町を描いた絵双六。...続きを読む
10/18(土)
02 img_6797
藤枝市岡部支所を出発し、「玉露の里」を目指してウォーキングをします。 当日は配布される地図を片...続きを読む
10/25(土)
03 %e9%ab%98%e5%ba%a7%e3%83%90%e3%83%88%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b32
落語家さんの噺とお坊さんの説法を同じ高座で披露する大胆な企画。これは、その昔、説法自慢のお坊さんと噺...続きを読む
11/23(日)
04 %e2%97%8f%e5%a4%a7%e6%85%b6%e5%af%ba-1
旧藤枝宿を歩いてみると他の宿場に比べ、驚くほど街道筋に寺院が多い事に気がつきます。街道から少し離れた...続きを読む
11/7(金)
05 %e5%a4%96%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e3%81%b2%e3%81%a4%e3%81%98%e3%83%8e%e5%8a%87%e5%a0%b4
藤枝宿ノ夜会は、藤枝宿の一角「ひつじノ劇場」で数ヶ月に一度だけ開かれる、小さなトークイベントです。 ...続きを読む
11/14(金)
06 %e7%ab%b9%e3%81%82%e3%81%8b%e3%82%8a%ef%bc%92
江戸時代の旅人が体を休めた宿泊施設「大旅籠柏屋」。平成1 0(1998)年には国の登録有形文化財に登...続きを読む
10/11(土)10/25(土)
07 %e5%b2%a1%e9%83%a8%e8%a6%b3%e5%85%89%e3%83%9c%e3%83%a9_%e6%98%8e%e6%b2%bb%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab-1-1
宇津ノ谷地内の明治トンネル(宇津ノ谷隧道)は、先人たちが岡部と宇津ノ谷地域の交通路を確保するため、私...続きを読む
11/1(土)
08 %e6%9d%b1%e6%b5%b7%e9%81%93%e5%88%86%e9%96%93%e5%bb%b6%e7%b5%b5%e5%9b%b3_%e5%85%ab%e5%b7%bb_%e8%97%a4%e6%9e%9d%e5%ae%bf
藤枝宿は旧東海道の宿場町の一つとして、江戸から明治、大正・昭和と多様な時代をくぐり抜けてきました。 ...続きを読む
09 522982011_3927204207578402_1927033296402695505_n
安倍川と藁科川を天然の堀とし、標高400m前後の要害に別郭一城の構えで築かれたのが久住砦と安倍城です...続きを読む
11/24(月)
10 522597996_2644467232552070_4516254329562167037_n
賤機山城は、静岡浅間神社から北に延びる丘陵のピークにあり、南東直下には臨済寺が佇んでいます。 ...続きを読む
11/29(土)
11 pxl_20250525_034709451
心身の浄化の為に神社仏閣で用いられている「塗香(ずこう)」。 香木などを粉末状にし、手のひらに...続きを読む
11/1(土)
12 img_9754
東海道の宿場町として栄えた静岡県島田市にある大井神社は、参勤交代の大名や飛脚が旅の安全を祈願したこと...続きを読む
11/9(日)
13 line_album_%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%82%86%e3%81%8b%e3%81%97%e6%8f%90%e5%87%ba%e5%86%99%e7%9c%9f_250531_3
二代将軍徳川秀忠公の母・お愛の方の菩提寺として知られる名刹宝台院本堂にて、新進気鋭の作編曲家・川端結...続きを読む
12/7(日)
14 s__6373394_0
江戸時代、既に茶業が盛んだったといわれる藤枝。東海道沿いともあって、多くの茶商が集まり志太地域の集散...続きを読む
11/2(日)
15 20210418_023336948_ios
①江戸の風情を今に伝える丁子屋でちょっとユニークな紙漉きを体験しませんか? 丁子屋名物「自然薯...続きを読む
10/19(日)12/7(日)

開催場所